サービス内容
特徴
利用の流れ
利用の流れ

よくある問い合わせ

お客様より、よくある質問をまとめておりますので、ご不明な点などがございましたら参考にしてください。問題が解決できない場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
※質問をクリックすると回答が表示されます。

ご利用前について

お子様に安全・安心な保育をご提供するため、お客様宅を訪問させていただき、当社のベビーシッター利用規約を説明し、お客様にご納得いただいたうえで、請負契約を結ばせていただきます。契約を結ぶことで正式な会員登録となります。

ご利用にあたっては、事前の会員登録(入会金無料)が必須となります。また、初回のご利用時は「お試し会員」になりますので年会費は不要ですが、2回目以降のご利用には、年会費が発生します。詳しくは、利用料金をご覧ください。

万が一、ログインIDまたはパスワードをお忘れの場合は、あかねベビーシッターまでご連絡ください。

0歳から12歳までがシッター可能な対象年齢となります。0歳児につきましては、特に保有資格と経験を考慮した上で、より適切なシッターを派遣致します。

お子様の安全性を第一に考慮し、家事一般についてはお引き受けしておりません。

安心・安全な環境でお子様のシッティングを実施するため、ご自宅を基本としています。

前々日までにご依頼連絡を頂く形になりますが、前日や当日でも対応可能な場合もございますので、まずは連絡ください。

お子様に持病やアレルギーのある場合には、会員登録時にお子様の情報として登録頂きます。依頼の際には、内容を確認させて頂いた上で判断させて頂きます。

恐れ入りますが、障害など特別なケアを必要とするお子様のシッティングはお受けしておりません。

依頼は可能です。ただし、シッターの中には動物アレルギー等により、対応が難しい場合もございます。まずはあかねベビーシッターに相談頂き、ご要望をお聞かせください。※会員登録時には、ペット情報も合わせて登録をお願い致します。

ベビーシッター1人につき、最大3名までの対応が可能ですが、お子様の状況により対応状況も変わりますので、まずはあかねベビーシッターまでご相談ください。

料金およびお支払いについて

ベビーシッターの自宅からお客様のご自宅までの公共交通機関を利用した場合の往復実費になります。事前に交通費を連絡しますので、ご確認をお願い致します。

送迎で交通費がかかる場合には、お子様の交通費に加え、シッターの交通費も保護者様負担となります。事前に交通費を連絡しますので、ご確認をお願い致します。

お客様のご自宅までの移動時間は利用料金には含まれませんが、お子様の送迎に関わる移動時間は利用料金に計上されます。

領収書(利用明細含む)をご希望のお客様はあかねベビーシッターまでご連絡ください。お客さまからの要望に従い、郵送またはメール等で送付させて頂きます。

終了時には完了報告書を作成し、お客様とシッター相互確認の上、お客様のサインを以って完了とさせて頂きます。金銭トラブル回避のため、当社では現金取り扱いは行っておりません。ご理解のほど、お願いいたします。

シッティング依頼が成立後のキャンセルについては、開始日時までの時間によりキャンセル料が発生します。詳細につきましては、利用料金をご覧ください。

シッティングについて

当日に時間延長をご依頼いただくのは可能ですが、延長については、15分単位とさせていただいています。ただし、シッターによっては、その後に他の依頼が入っている場合もありますので、当日の場合にはまずはシッターに確認願います。当日以外の場合には、あかねベビーシッターまでご連絡ください。

お客様のご都合による時間短縮については、お受け致しかねます。実際に時間短縮された場合でも、利用料金の減額はありません。ただし、シッター側の責任で短縮となった場合には、利用料金から減額させて頂きます。

お子様の健康状態や前日や当日の様子、シッティングのご依頼事項等をメモ等でお渡しください。慣れない家でのシッティングですので、お子様が良く使うものなどを準備頂くこと、また万が一に備え、お子様の保険証の写し、かかりつけの医者(病院)の情報提供をお願いしています。

引き渡しは保護者様にお願いしています。やむを得ず保護者様以外の大人の方が引き受ける場合には、事前に該当の方のお名前、関係、特徴などを教えて頂き、該当の方には身分証明書の提示をお願いしています。

シッターの食事はご用意頂く必要はありません。事前に食事を済ませて訪問するか、軽食を持ち込み、シッティングに影響のない範囲で済ませます。お子様のお食事につきましては、お客様にてご用意ください。

保護者様宛に連絡を入れますので、対応の指示を出してください。連絡がつかない場合には、会員登録時に登録して頂いた緊急連絡先に連絡を入れます。双方ともに連絡が取れない場合には、ベビーシッターの判断で場合により病院に連れていくこともありますので、お子様の保険証の写しの準備に加え、かかりつけ医師の情報提供をお願い致します。

その他

全てのベビーシッターは、損保ジャパンの賠償責任保険とお子様の傷害保険に加入予定です。シッティング中に発生した対人・対物事故への補償を担保しており、家庭内だけでなく、送迎・散歩など家庭外も補償対象です。

シッティング中の貴重品管理を始めとする防犯対策は、鍵付きの部屋に保管する等、保護者様ご自身で行って頂きます。

鍵の受け渡しについては、保護者様とベビーシッターとの間で直接の受け渡しを行ってください。

保護者様からシッターを必要としているご友人の紹介や、シッターからの保護者様紹介等により、実際にシッティング契約が成立した場合には当社規定により、インセンティブを差し上げます。

その他、質問等がございましたら、お問い合わせよりお問い合わせください。